接触冷感生地でマスクを縫いました

日常

接触冷感の生地でマスクを縫いました。

生地を買った時に、そこのお店でマスクの作り方のチラシをいただきましたが、見てるとなかなか難しいので、手抜きの自己流で作りました。


縦20cm、横40cmの生地を用意します。
※このサイズの生地は仕上がりのマスクのサイズが約横15cm、約縦9cmになります。(少し小さめサイズになります)

マスクのサイズが横17〜18cmがいい場合は、生地を縦22〜23cm、横40cmにします。

 


両端を1cm幅ぐらいの三つ折りにし、アイロンをかけます。

 


三つ折りにした両端をまつり縫いします。

 


二つ折りにします。
※この時写真のように少しズラしました。あとで仕上がった時にシートが入れやすいようにです。

 


ズラして二つ折りにした生地の上になった方を表にします。まつり縫いした方を上にし、縦が9cmぐらいになるよう写真のように折ってアイロンをかけます。

 


ゴムを通すマスクの両端を縫う前に、表になる生地のまつり縫いした1cm幅ぐらいのところにワイヤーを入れます。
※ワイヤーは不織布マスクのワイヤーを再利用しました。

 


ワイヤーを入れたら裏側にして、30cmぐらいに切ったゴム(長さはお好みの長さで)を両端に置き、1cm幅ぐらいの三つ折りにしてまつり縫いします。

 


ゴムを結んだら出来上がりです!(表側です)

 


(裏側です)
マスクを広げるとシートを入れることができます。少し入れづらいです。

 

うちはミシンがないのでミシンを使わず、全て手縫いで作りました。

私はめんどくさがりですので、三つ折りのところも大体で折って縫って出来ました。それでもできます!

実は生地を買ってから、なかなか作る気にならず日が経ってました…。作りはじめると楽しいんですけどね(笑)

早速明日から暑いので使います!

 

今日たべたもの


目玉焼き、ウインナー、ご飯、キウイ、お味噌汁
※ご飯の上に大葉を刻んだものをのせました。ウインナーはニンニクと豆板醤で炒めました。

 


おむすび、アイスティー
※おむすびの中に成城石井の味付うずらのたまごを入れました。

 


皮付きポテトフライうすしお味(セブンイレブン)

 


紅茶、バスチー(ローソン)

 


炒飯、キャベツの浅漬け、お味噌汁
※キャベツの浅漬けは、キャベツを切ってだしまろ酢に漬けました。

 

今日の体重は65.6kg

適正体重まであと10.68kg減。
〈適正体重=(身長m)2 × 22〉

 

PVアクセスランキング にほんブログ村